男の子も女の子も大好きな、電車を走らせるレール遊び。
皆さん木製レールと聞いてよく思い浮かべるのはBRIO(ブリオ)という方が多いかと思います。
実は、主要な木製レールはだいたいが互換性がある(=繋げて遊べる)んですよね。

この記事では、BRIOと一緒に繋げて遊べる木製のおもちゃを一覧にしてまとめたので、下のようなお悩みがある方は参考になると思います!
こんな人に読んでほしい
- 電車遊びにあると役立つ追加パーツを知りたい
- すべて木製でできた建物などを探している
- BRIO以外にもおしゃれなレールメーカーを知りたい
- 今のレールを拡張したいがどれを買うか迷う
BRIOの電車と遊べる(互換性のある)
木製レール一覧
- モクトレイン(ポポンデッタ)
- マキシム
- 木製おもちゃのだいわ
- ハペ(HAPE)
- オーブリウムトイズ(Orbrium Toys)
- リラブー(IKEA)
- ボーネエクスプレス(ボーネルンド)
- ミッキィ(MICKI)
- キディア(KIDEA)
BRIO互換① モクトレイン(ポポンデッタ)


インスタで見て一目ぼれして我が家にもお迎えした超絶おすすめな木製電車。
モクトレインの木製レールはもちろん、我が家ではBRIOのレールを使っていますが何の違和感もなく相性ピッタリで走ってくれます。


新幹線といえばプラレールしか知らなかった当時の私には衝撃のかわいさなのでした。
さて、タイトルはわかりやすいように「モクトレイン」と商品名を書きましたが、メーカーは日本の鉄道模型のお店「ポポンデッタ」です。
ラインナップの一部をご紹介
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
他にも種類があるので気になる方は公式HPをチェック!
BRIOと接続のできるオプショナルパーツも沢山あります。(こちらをクリックでパーツ別の表へジャンプ)
BRIO互換② マキシム
マキシムは台湾のメーカーで、BRIO(ブリオ)や他メーカーとも互換性があります。(繋げて遊べます)
基本となるセットはこちら。


木材はカバの木で、赤ちゃんが舐めても安全な塗料が使われています。



ここもオプショナルパーツが充実していて、詳細はパーツ別一覧表から。
BRIO互換③ 木製おもちゃのだいわ

奈良県にある高品質な木製おもちゃメーカー。
追加パーツが豊富で、どれも細かなところまで木製というこだわりを感じます。
☟こちらの記事で、実際に遊んでいる様子を写真と動画で沢山見られるのでご覧ください

我が家が持っているパーツ
パーツ単品 | 単品内容 | おすすめ度 | 価格 |
---|---|---|---|
![]() | 回転橋×1 | 楽天で見る | |
![]() | ロータリー×1 | 楽天で見る | |
![]() | トンネル半分×2 | 楽天で見る | |
![]() | 橋×1 | ||
![]() | 駅×1 | 楽天で見る | |
![]() | 橋げた×4 | ||
![]() | 踏切×1 | ||
![]() | 十字交差×1 | ||
![]() | 建物ブロック ×18 | ||
![]() | 標識×6 | ||
![]() | 木×2 (大小1本ずつ) | 楽天で見る | |
![]() | 乗り物 | 楽天で見る |

価格の欄に「楽天で見る」ボタンがないものは現在単品としては品切れ中でした。
安全基準として厳格なヨーロッパ基準「CE」をクリア。塗料は日本で再検査(ST基準)を実施、お子様が万一口にしても大丈夫です。
ヨーロッパ産の厳選ブナ材を使用。防虫・防腐加工は一切行っていません。
レールセットはこちら




ほんの一部ですが、こんな雰囲気の街になります〜
木製おもちゃのだいわはおままごとキッチンや知育玩具でも人気ですね。
我が家ではこちらのメーカーのお茶碗ボウルやおままごと食材セットもよく使っています。




BRIO互換④ HAPE(ハペ)
HAPEはドイツで生まれた世界的にも有名な知育玩具メーカーです。
多分この記事を読んでくれている方もおもちゃに触れたことがある方が多いはず。
丸みのあるデザインがやさしく、色もハッキリと綺麗なのに世界の安全基準(CE、ASTM等)をきちんと満たしている塗料で安心して遊べますよね。
(知育おもちゃ好きとして色々語りたくなる…笑)




立教、駅、踏切、トンネル、クレーン、信号機や標識など子どもの好きなパーツが揃ったレールセットが人気です。
BRIO互換⑤ Orbrium Toys
(オーブリウムトイズ)
2021年にスタートしたばかりの北米の木製レールおもちゃ「Orbrium Toys(オーブリウムトイズ)」。




オーブリウムトイズの凄いところは、トーマスレールとの接続アダプターがついているところ!!



旧版トーマスの接続部分は特殊な形なので
合うレールがなくて拡張できずに困っている方もいたと思います。これは嬉しい!
あとは、ここ石炭ホッパーとか給水庫とかね、オプションアイテムが超絶可愛いんですよね~~!






気になる方は、下のパーツ別のBRIO互換一覧表で紹介しているので見てみてくださいね。
BRIO互換⑥ LILLABO(リラブー)
リラブーはIKEAの木製レールシリーズです。




機関庫とか橋とか、オプションがシンプルなデザインで色々あります。
BRIO互換⑦ ボーネエクスプレス
(ボーネルンド)
ボーネルンドが出している木製レールおもちゃ、ボーネエクスプレス。




車両止めや踏切などバラで買うことができます。
BRIO互換⑧ MICKI(ミッキィ)
汽車シリーズ発売から70年の歴史があるスウェーデンのメーカーです。




シンプルですが、着色や列車のデザインも美しく古くから愛されてきたおもちゃです。
BRIO互換⑨ KIDEA(キディア)
株式会社バンダイが開発したディズニーの木製おもちゃ。
もちろんだけどディズニーと契約を結んだ上で、こども未来研究所などの監修の元おやこで遊べるおもちゃになっています。
レールもまあ良いんだけど、それより見てほしいのがキディアハウスの可愛さよ。
やばい、かわいすぎて爆発してしまう⸝⸝o̴̶̷̥᷅ ̫ o̴̶̷̥᷅⸝⸝
キディアは他にも、ひな祭りとかこいのぼりとか節句の飾りや積み木などの知育玩具もあって、どれもデザインが最高に素敵なので本当に目の保養になります。
パーツ別 BRIOと繋がる(互換) 木製レール一覧
ここからはBRIOと互換性のあるメーカーの中から、持っていると役に立ったりもっと楽しくなるパーツを紹介していきます。(メーカー別の一覧に戻る方は青文字をタップ)
ところどころBRIOのおすすめパーツもあります。
- 凸凹レール
- 橋
- 橋げた
- 駅
- トンネル
- 踏切
- 車両止め
- 標識・信号
- 立体駐車場
凸凹レール








凸だけ、凹だけのレールは大切な調整役!
1セット持っておくと確実に役立ちます。
橋
とってもおすすめ、木製おもちゃのだいわの回転橋。






橋が回るだけではなく遮断機もあって、レンガなどデザインも凝っています。
全てでひとつのパーツなので、支柱がぐらぐらと崩れる心配もありません。





遮断機がかわいい。
細かい部分まで丁寧だし、塗装も本当に綺麗🖋꙳⋆




MokuTrain(モクトレイン)の吊り橋もおすすめ。




IKEAの立橋はシンプルな分、安価に入手できます。
橋げた
立体的な街をつくるのに橋げたは大事ですね。






上で走るレールを少し入れることで、街の立体感が一気に増してワクワクしてきます。
BRIOやトーマスの木製レールと一緒に使っています。BRIOの物と高さは同じでした。トーマスの木製レールの物より高さは数mm低いです。
楽天市場 評価より引用
ミッ〇ー社のように橋げた同士を積み上げることができるのかと思っていましたが、それはできない仕様のようです。なので、坂道レールなどと橋げたを組み合わせて高低を作りたい方には向きません。1段で使う方には充分楽しめます。
楽天市場 評価より引用
レールセットの8個では物足りなかったので、更にもう8個(4個入り×2つ) 購入。これで高架部分が増やせたり、3階の高さの坂が造れたりと楽しめます
楽天市場 評価より引用
ちなみに、そのMICKI(ミッキィ社)の橋げたはこちら。




また、Orbrium Toys(オーブリウムトイズ)の橋げたも積み重ねできます。
基本セットに追加分として、立体になるともっと楽しいかなと思い、S字状にカーブを描いた坂のパーツと一緒に購入しました。 購入後6個じゃ足りなかったかなと思いましたが、手元にある分には十分で、緩やかな坂を作ることができ、親の方がテンションあがりました♪あるともっと楽しめるパーツで、オススメです。
楽天市場 評価より引用




特にこのパックのものは崩れないようにスタビライザーも付いているので安心。
駅






だいわの上下に道を走らせられる駅は、立体的な風景になりおすすめです。




モクトレインのは逆に、同じ高さで並行して止められる駅で色のセレクトも好きです。
石炭ホッパー・給水庫・給油所
トーマス好きなお子さんは、ハマること間違いなしな可愛すぎる3点セット!!




でも輸入者が少ないということもあってお高いのね…
トンネル
橋の下をトンネルを通ってくぐります。






橋げたを使わないので見た目もすっきりして見えておしゃれなのがこちら。




ミッキィ社の鉄橋(素材はもちろん木製)は下がトンネルになっていて上手く活用すると見た目がとても綺麗です。
BRIOのシンプルなトンネルです。
プラスチックの物やあまり何色も入れたくない方に特におすすめ。
普段、BRIOとイマジナリウムの木製レールをミックスして使っているのですが、個別にトンネルも欲しくて購入しました。 他社のプラスチック製の柱を取り付けるタイプとは違って断然安定しているし、月齢の小さい子どもでも簡単に組めるので、2歳になりたての我が子はレールで坂を作りた い時は必ずこちらの商品から手にしているので購入して良かったです。
楽天市場 評価より引用
岩山を上がって下るトンネル。
トーマスのアニメや映画で出てくるシーンのようでワクワクしますね!
踏切


☝︎我が家が使っているこれは木製おもちゃのだいわ。全て木製でできています!
現在、単品は入荷未定。
下のレールセットなら含まれていて、他にも人気の橋、トンネル坂、橋げた、標識や建物もついてくるのでおすすめです!








音が鳴るなんて…それは絶対楽しい!!
こういう仕掛けができるのはプラスチックパーツの良いところですよね。




ちなみに、BRIOにはロード&クレーンセットの中に踏切があります。
2車線あってデザインもおしゃれ!











これめちゃくちゃ可愛くて推しアイテムなんです!これがあれば電車と車を一緒に遊べます。
ちなみに、黒い道路はWaytoplay。
ゴム製で自由につないで街をつくれます。
詳しくはこちらの記事で紹介しているので、気になった人はぜひ覗いてみてね。




ターンテーブル 転車台






モクトレイもマキシムも似ていますね、というか全然違いが分からないターンテーブル。




リラブーは色がちょっと、なぜこれに決めた…?という感じはある。
車両止め
BRIOの車止めです。斜めにカットが入っていておしゃれ。
他には、ボーネルンドや木製おもちゃのだいわから車止めがでています。








標識・信号
我が家の標識は木製おもちゃのだいわです。






汽車レールセットについてきました
前別のプラスチックの標識を持っていたんですが、お尻の下敷きになって曲がっちゃったので…どうしても木製を推してしまう。
この感じが好きな方は、信号機も標識も全部入ったよくばりセットもあるよん。




あとは、やっぱり王道BRIOのも。








小さいながらも、どちらもボタンを押すと点灯する信号機。
縦並びのものは、赤→黄→緑と順番に点灯します。電池2個付きなのですぐに遊べるのも良い!
立体駐車場




3階建てでエレベーター、ヘリポートが付いたパーキングガレージ。
車、ガソリンスタンド、洗車機もセットになっています。
ノブを回すとエレベーターが昇り降りし、付属の車を移動させることができます。
プラントイや他メーカーのレールも接続できるよう穴が開いています。
ブリオなど電車のものとの連結も出来るし、何と言っても木のぬくもりと優しさが感じられていいなぁ〜と思う。
昨年はト○カのソーラー付きパーキングシステムを購入したけれど、それと比べてもずっと存在感があって全然違う。遊んでいても心が落ち着いてくる感じがする。買ってよかったと思った一品です。
Amazonレビューより
HAPE(ハペ)の緊急出動ステーションは、消防署と警察署、立体駐車場、道路、橋が揃ったレールセット。
建物や車には音や光が出る仕掛けがついています。
レールはハペのレールでも、BRIOや木製おもちゃのだいわでも繋げて遊べますよ。




大人気、BRIOのパーキングガレージは言うまでもなく楽しい仕掛けが。
エレベーターはつまみで上げ下げできて、ヘリポートも付いています。
レールには繋げられないけど…
レールに繋げられるわけじゃないんですが、立体駐車場で木製おもちゃ好きに人気なのがベック社。




プラスチック製の立体の道路やレールおもちゃは、店頭で見本として展示している時点で壊れて いるものが多いですよね。 「壊れない立体道路のおもちゃ」をテーマに探したところ、この商品に 行き着きました。3歳児が多少体重をかけても壊れ ません。つかまり立ちの0歳児も一緒に遊べます。お値段は高いですが、その価値はあると思います。外国製のせいか、組み立て方の説明書がなく、箱の写真の通りに何とか組み立てました。エレベーターのすべりが悪く、キシキシ鳴るのが少し気になります。
楽天市場 レビューより
パステルカラーでかわいいデザインの立体駐車場。







これなら女の子のお部屋にもぴったりでかわいい♡
さて、メーカー別とパーツ別で互換性のある木製電車メーカーをまとめました!
(もう一度振り返りたい方は↑の青い文字をそれぞれクリックするとジャンプできますよ。)
これで電車ごっこの世界観がより深まると嬉しいです。
我が家の木製レールは、BRIOと木製おもちゃのだいわで揃えています。


木製おもちゃのだいわには豊富な追加パーツがあるので、ぜひ下の記事もチェックしてみてください☟

